読みやすい文章を書くために改行とスペースを意識する
どうも。
超絶人気ブロガーのクロロです。
今回は「改行とスペース」について解説します。
読者の呼吸を意識した文章構成を!
改行やスペースを入れる目的は、文章を見やすくする為である。
ブログで最も重要なのは、文章の内容であると言っていいのだが、読みやすさも重要である。
言い換えると、どれだけ良い文書を書いていたとしても、読みにくければ途中で読むのをヤメてしまう可能性がある。
「すごくいい文章だけど、何だか読むのが辛い」
読者にそう思われてしまうと、継続的に読んでもらうことができない。
だから、良い文章を書きつつも、同時に読みやすさというものを常に意識していかねばならない。
では、どうすれば良いのかというと、
「読者の呼吸を意識した文章構成にする」ということである。
これに関しては、文書を書いている途中は、一先ず頭から外してもらって構わない。
しかし、文章を書き終えた後に、プレビューで読んでみるわけである。
その時に、
「ここで改行した方が読みやすいのでは?」
「ここでスペース入れたほうが読みやすいのでは?」
ということに気づくと思う。
文章というものは、書いている途中は書き手側の人間となるので、読み手側の気持ちに立つこと難しい。
しかし、文章を書き終えた後にプレビューをチェックする際には、読み手側の気持ちに立つことができる。
そこで初めて、読者となることができるので修正すべき点に気づけるのである。
おそらく、プレビューをチェックする時に初めて、読者が文章を読む際の呼吸を感じ取ることができると思う。
その呼吸を感じることができればしめたもので、後はその呼吸に応じて改行とスペースを見直していけばいいわけである。
プレビューチェックの重要性
記事を書いた後に、プレビューでチェックすることは必至である。
そこでは、誤字脱字はもちろん、改行やスペースは適切なのか?
画像は適切に使っているのか?というところまで細かくチェックしていく。
プレビューで全体をチェックすることによって、
「ここの文章がぶっ詰まっていて読みにくいので、スペースを加えよう」
「この辺はずっと文章が続いているので、読みやすくするために何か画像を入れよう」
「改行し過ぎてスカスカなので、ここの文章は繋げよう」
「ここの表現が分かりにくいので、文章を変えよう」
「ここは説明不足なので、文書を加えよう」
「ここのくだりはいらないので削除しよう」
といったことが分かってくる。
私は、記事作成にはかなり時間を掛ける方で、平均1記事に120分ほど時間を掛けているのだが、その中でプレビューでのチェックにおいては15分くらいは時間を割いている。
(ちなみに、この文章は45分で書いてうちプレビューチェックは6~7分くらいだった)
とにかく、文章の仕上げとなるプレビューチェックはかなり重要だし、そこで気づくこともかなり多いので、適切なチェックをして少しでも読みやすい文章というものを意識していこう。
コメントを残す