HTML・CSS・PHPとは?WordPressの仕組み

こんにちは。
Webエンジニアのまぶちです。

これからブログを始める方は、HTML・CSS・PHPなど聞いたことのない言葉がたくさん出てきて困惑することがあると思います。

WordPressの仕組みと共に、それぞれの用語についてできるだけ簡単に説明していきます。

必ず知っておかないといけない訳ではないですが、知っておくと作業が円滑に進むので、基礎知識は少しづつでも付けていくと良いと思います。

そもそもWordPressってなに?って方はこちらの記事をご覧ください。

ブログはWordPressと無料ブログどちらで始めるべきか

-----sponsored link-----

HTMLとは

Webページを作成するために開発された言語で、ほとんどのWebサイトはHTMLによって構成されています。

下記はHTMLの一例です。

上記のようにHTMLを記述した場合、ブラウザ(IEやChromeなど)では下記のように表示されます。

test.html

今回は大まかに理解してもらうだけで大丈夫なので、記述内容の解説は割愛します。

CSSとは

Webページのスタイルを指定するための言語で、文字の大きさ、文字色、隙間、背景など、Webページの見た目に関することは全てCSSで指定できます。

HTMLで文字・画像などを表示し、CSSでそれらの見た目を調節するというイメージです。

PHPとは

Web開発に適したプログラミング言語で、WordPressはPHPで組まれたシステムです。

WordPress自体がPHPにより動作しているので、WordPressを細かくカスタマイズしたい場合はPHPを覚える必要があります。

WordPressの仕組み

ざっくりと説明するとデータベース(記事内容やサイト情報などが保存されている所)より記事の内容を取得し、設定したテーマに基づいてHTMLを出力するというのがWordPressの仕組みです。

かなり簡単に図解するとこのようなイメージです。

WordPressの仕組み

WordPressのテーマには基本的にHTMLファイルは含まれておらず、PHP、CSSファイルで構成されています。(jsファイルなどもありますが今回は割愛します。)

WordPressのサイトにアクセスする度に毎回PHPによってHTMLファイルを生成し、Webページが表示されます。

よって、デザインをカスタマイズする際は選択しているテーマのCSSファイル、表示内容を変更する際は選択しているテーマのPHPファイルを編集する必要があります。

---sponsored link---

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。