ネットビジネスでライターを雇う際のタイミングと注意点

どうも。
超絶人気ブロガーのクロロです。

今回は「ネットビジネスでライターを雇う際の注意点」について解説します。

-----sponsored link-----

ライターを雇うのは稼げるようになってから!

ネットビジネス
当たり前だけど、ネットビジネスでライターを雇うのは稼げるようになってからの話である。

過去に一緒に飲んだことがあるネットビジネスの初心者が、ライターを雇ってアフィリエイトサイトを量産するといった手法を試みていたことがあったけど、そんなことはありえない話で絶対にやってはいけない。

サイトアフィリで稼ぐのであれば、まずは自分でブログを開設してサイトを作ってみる。

その上で、文章の書き方やアクセスの集め方。そして、収益化の仕方などを憶えてきてそれがある程度軌道に乗ってきて
「まだまだキャッシュポイントがあるんだけど、一人では手が回らない」
という時に、初めてライターを雇うという選択肢が発生するのである。

人を雇うということはそこに経費が発生するので、経費以上の収益がないと雇うことによってマイナスとなってしまう。
もちろん、収益にならなくとも何らかのメリットが存在するのであれば、雇うのもアリ。

例えば、私もライターを2人雇っているわけだが、スタッフには1記事あたり3000~5000円の原稿料を支払っている。

しかし、その1記事が3000~5000円の収益を出すのかというと、せいぜい1000~2000円くらいだったりする。
(記事毎のアドセンス広告収入に関してはGoogle Analyticsで調べることができる)

となると、報酬の方が高くなってしまっているので赤字となるわけだが、記事を書いてもらうことによって、私が他のことに専念できるのでトータルではプラスになっているという計算である。

結局、人を雇わないで自分で記事を書けば3000~5000円の経費がなくなるので出費は抑えられるのだが、自分自身で記事を書くことによって他のことができなくなってしまう。

もちろん、他のことが何もないんであればそれでいいんだけど、その他のことをやることによって全体的な収益を上げることができるのである。

だから、トータル的なことを考えてライターを雇って、それなりの原稿料を払っているということである。

この場合は、ライターに発生する出費以上に、自分が記事を書いてしまうことによって発生する時間的なロスの方が、デメリットが大きいと思っているので、ライターを雇っているというわけなのである。

ライターを雇う際の金額について

これは様々なやり方が存在してる。

例えば文字数であったり、時給換算であったりなどなど。

クラウドソーシングサービスなどでは、1文字0.1~0.5円くらいの安い案件もあるけど、基本的には1円以上の報酬を支払わないと長く雇うことはできないというのが私の結論である。

もちろん、それは書く内容によっても変わってきて、例えば自分で考えて書くブログ形式の記事なのか、コピペが多いサイト形式のものなのかでも変わってくる。

前者であれば1円。
後者であれば0.5円くらいが相場かもしれないが、やはりこれに関しては何とも言えない。
最終的に、その人のライティングスキルによって大きく変わるものではあると思う。

また、時給換算の場合のデメリットとしては「作業に何時間掛けたのかを自己申告する」という点にあるといえよう。

自己申告なので、誤魔化しも効いてしまうということがデメリットであるわけだが、そこは掛かった時間に対しての作業内容を見て、時給が適正であるのかを判断していくしかないだろう。

最後にもう一つあった。
それは、成果報酬で人を雇うという方法である(この場合は外注に近い)。

つまり、予め作業内容を指定してそれが終わったらいくら払いますというシステムなんだけど、その作業が終わるのに何時間掛かるのかなども考えなくては値段を付けることができないので、これは非常に難しい。

どのくらい稼げるようになったら人を雇うべきか?

これに関しては稼いでいる金額よりも、ビジネスの伸びしろがあるかないかといった問題である。
単純に「これをやったら稼げることはわかってるんだけど、忙しくてできない」という明確な何かがあれば人を雇うべき。

もちろん自分自身に経験や能力がないと「稼げることはわかってる」ということに関する嗅覚もないし、人を雇っても的確に作業を指示していくことができない。

だから、人を雇うのであれば当然、その時点でそれ相当の結果を出している必要がある。

私の場合は、ネットビジネスを始めてから4年が経過し毎月100万以上が安定して稼げるようになってから人を雇うようになった。

それによって、経費が増大したがトータルでの収益は上がっているので今後も人を雇っていこうと思っている。

---sponsored link---

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。